2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
交通機関の発達で海外へ行くことも多くなりました。 故郷を離れて海外で暮らす方もおられますし、海外留学の方も多くおられます。 また、日本国内でも単身赴任等で家族と離れて暮らす方も多い様です。 さて、今回は離れて暮らす運について書いてみたいと思い…
季節で譬えれば稔の秋。 人間なら、65歳以降の晩年期を表します。 稔の秋…良いですね。 我が家の近くの田んぼも稲刈りが行われ、農家の庭には黄色い柿の実が鈴なりです。 今年は柿の実が豊作とのこと。 命式本体では時柱が晩年期を表し、60歳を過ぎると時柱…
季節では夏の初め、人で譬えるなら30代〜40代の子供を育て、家庭を守る年代が財星(偏財・正財)といえます。 その期間が過ぎると官星(偏官・正官)の時代(年代)に入ります。 官星(偏官・正官)を季節で譬えれば、40代〜50代の壮年の時代、自分の家だけ…
さあ、思春期の様な星の食傷(食神・傷官)が終わると財星が来ます。 財星…人の一生で喩えれば20代〜30代の家庭を持った頃の様な星とも言えます。 あるいは、家庭を持ちたい頃でしょうか… 財星には、家庭性や優しさや情や財産という意味があり、 基本的に偏…
先回は、比肩について書きました。 強い比肩を持った方は、個性が強いですね…。 女性の場合は、個性的な美人も多い様です。 また、人に頼らず我が道を行く方も多いですね。 五行では男性の場合は3つ、女性の場合は2つぐらいが良いと言われています。 さて…
四柱推命には様々な変通星がありますが、本日から少しずつ変通星の吉凶の両側面について書いてみたいと思います。 まず… 〇比肩、比肩は自我独立の星です。 比肩の良い面が出ると、主体性が強く独立心が旺盛となります。 悪い面が出れば、親和性に乏しくなり…