新栄堂の占い日記

私はプロの占い師ですが、鑑定をしながら日頃感じる事…を書いております。

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

劫財の年

劫財には以下の様な意味があります。 ・強気の失敗 ・積極性で思いっきりの良さがある。 ・賭博的な要素があり、一か八かの運。 ・大ぶろしき。 ・勝負師、ギャンブラー。 ・かっさらう。 命式本体に旺相する劫財があり、しかも五行に比劫が固まる場合には、…

大相撲 横綱の命式

印星(特に印綬)には「古典芸能」という意味がある。 故に、相撲界には多印星の人が多いと言われている。 今回、歴代の横綱の命式を調べてみた(生時不明の三柱ですが…。) 年・月の天干の並びを記入して見ました。 ○白鵬 翔:1985.3.11生れ 年:乙丑 偏官 …

柔らかい星・・・養子に良い。

上図は私の親戚の男性の命式です。 この男性はある時、3人姉妹の末娘と知り合いになりました。 娘の姉二人は、既に他家に嫁いでいたので、3男だった男性は娘の家に婿養子として入りました。 婿養子先の家業を継ぎながら現在に至り、二人の間には女の子が生ま…

偏印

私の知り合いに天干に正官と偏印、比肩と偏印とが並ぶ命式の方が数人居ます。 彼らの共通点は、多趣味で占いが好きで、数字にこだわる人が多いということです。 特に中年以降の方は、習い事等の趣味を持っている方が多い様です。 また、女性の場合はお子さん…

一生と運、稔ある人生の為に。

人の一生を五行や変通星で表すなら、 青年期の五行は木で、変通星では食傷になります。 木の色は青色で、青春ともいいますし、青二才とも表現します。 人生の春の様な時期といえます。 また、青春期は感じやすい時期でもあり、食傷は感受性を表します。 青春…

受験勉強等。

高校受験・大学受験と、受験生の子供を持つ親は子供の勉強の事が気になると思います。 そして、受験前の1年間は特に大切な期間だと思います。 集中して勉強できれば良いのですが、中3でも高3でも10代は遊びたい時期だと思います。 子供の主体性に任せてお…

行運について・・・2

昨日の続きで行運について記入します。 命式によっても異なりますが、通常はその年代にあった変通星が出る人は運の巡りが良いと言われています。 例えば… 通常の結婚適齢期は20代~30代初めです。 命式によっても多少は異なりますが、女性の場合は財星は家庭…

行運について。

以前(2011.10.4)のブログにも書きましたが、もう一度、変通星と行運について書いてみたいと思います。 上図は、日干:木の人の五行図です。 この方の五行は… 木(比劫)●●● 火(食傷)● 土(財星)●● 金(官星)● 水(印星)● と、五行のバランスは良いで…

行運(大運)について・・・結婚。

当方の四柱推命では、月上の天干星を中心に年上や時上の天干星の並びを最初に見ます。 その次に五行(木火土金水)全体のバランスを見て判断します。 天干星の並びにとって、必要な五行が地支にあると命式は良くなります。 まず、どの様な命式(先天運)を持…

偏印という星の続き。

最近、天干に偏印という星を持つ人が多く来店する。 偏印は精神的な星で、おもてに現れない裏の出来事という意味もある。 故に占い好きな人が多いのは当然なのだろうが…。 特に女性の場合はその傾向が強い。 偏印と比肩とが並ぶと尼さんや巫女さんの様な背景…

星の並びと五行のバランス

変通星には比肩・劫財(敗財)→食神・傷官→偏財・正財→偏官・正官→偏印・印綬11個があります。 日干が木(甲乙)の人は、木が比劫となり、火が食傷、土が財星、金が官星、そして水が印星となります。 日干が火(丙丁)の人は、火が比劫となり、土が食傷…と、…

偏印という星。

変通星は全部で11個あるが、その中でも一番占い等に関心を持つ星は「偏印」という星(変通星)です。 偏印も印綬も知的な星ですので、知的な好奇心は旺盛です。 印綬はメジャーで現実的な学問の星ですが、偏印はマイナーな精神世界の星です。 偏印は、表に現…