2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
時々お世話になる気功の先生は、執着し過ぎるのは良くない、「まあ いいか」ぐらいが一番良いと言われます。 陰陽五行の考えからいえば、執着し過ぎると五行(木火土金水)のバランスは確かに崩れます。 執着=太過みたいなものですからね…。 「まあ いいか…
四柱推命の中に「財官印三宝の命」という天干の並びがあります。 例えば、天干の並びが… 年柱 正財 月柱 正官 日柱 時柱 印綬 この場合は、月上の正官を中心とした、正財と印綬の並びで、財官印三宝の並びとなります。 財星は、優しさや家庭性やお金や情を表…
12月で 東京の出張鑑定会が83回目を迎えます。 最初の鑑定会は墨田区、その次が上目黒、そして今は四ツ谷駅前で行っています。 8年ぐらいから前から始めた出張鑑定会、その頃の鑑定依頼者は、私よりも年上の方も多かったのですが… 最近は、年下の方がほとん…
私は、気の調整の為に、時々気功の施術を受けています。 その気功の先生は、合気道をされています。 四柱推命でも「気」という言葉を使うので、合気道について興味を持ち、ネットで調べてみました。 検索すると、この様な記事に出会いました。 合気道の達人…
反言(はんごん)とは、同じ干支が重なることをいいます。 特に命式本体の四柱中の干支と同一の干支が行運(大運・流年)に再び現れる場合をいいます。(反には繰り返すという意味がり、言は干支を意味します) 四つの柱(干支)があるので、反言にも年柱反…
上図は、架空の女性の命式です。 彼女の命式は… ・日干:辛。 ・天干の並びは月上の偏官を中心とする正官との並び(官星3並び)。 ・五行を見ると、火の官星に星(●)が4個と、金の比肩に星(●△)が5個(△=0.5)。 ・水木土の食傷・財星・印星は弱い。 …
上手は天干の並びが「印綬と食神」との並び。 印綬は頭脳性・精神性の星で、学問、知識、古典等の意味があり、目上からの援助引き立てのある星。 食神は、衣食住、安定、ゆとり等の意味があり、財星を生ずる福禄の星で、人気のある平和主義者の星。 この二つ…
愛する人と結婚し、子供が出来るとマイフォームを建てたくなるものですね… また、起業して、自社ビルを建てたり、資材の購入、大きなお金が動きますね…。 それに、家を建てて十数年暮らすと、外壁の塗装も必要になります。 マイフォームの購入も、何千万円の…
上図AとBとの命式は、変通星の並びや五行のバランスが対照的な命式です。 (Aの命式) 1. 日干:甲で、天干の並びは月上の正財を中心とする食神と印綬との並びの命式。 2. 天干の並びは吉星3並びですね…女性には良いです。 3. 五行も比肩・食傷・財星・…
当流派の四柱推命の資格認定試験は、毎年11月末~12月にかけてあります。 今年も、資格認定試験の受験申し込みが先月末から始まりました…。 通学・通信の生徒さんに連絡したところ、沢山の応募があり、試験合格に向けて最後のスパート! 学習にも熱が入りま…